15th Anniversary Party

2023年3月2日イマジン語学スタジオは、開校して15周年を迎えることができました。コロナ禍で全てのレッスンをオンラインで行っていた2年間も含め生徒の皆様が熱心に通ってくださったお陰です。本当にありがとうございます。

15周年と少しキリのいい数字ということもあり、久々にパーティを開催しようと計画したものの、計画当時の3月はコロナを心配される方も多かったので、どれくらいの人数が集まるか不安でしたが、現英会話講師でシェフの経歴をもつ Kris が「シカゴピザを焼きたい!」と意気込んでいたので、自分達だけでも楽しめたらいいかなというような軽い気持ちで芦屋周辺のレンタルキッチンを物色。夙川に良い場所が見つかったものの、すぐに予約が取れなかったので5月に時期をずらしての開催に決まりました。

20名は参加くださるかなぁと見込んでいたところ、締め切り日が近づくにつれ50名を越えていたので、Kris に一人で食事の準備をするのが難しくないか尋ねたところ「アメリカで毎日500人前分作っていた事があるから全然大丈夫。」と心強い返事をくれました。

コロナ前は料理家さんにケータリングをお願いし、よく教室でパーティを開催していましたが、今回は食材の調達から全て自分達でしなくてはならない等不慣れな事が多く、打ち合わせを重ねていきました。

一番困った事は、ピザの型がないことでした。シカゴピザは高さが6cm以上と分厚く、本来は直径40cm程。今後自分でも使うからと Kris が直径40cmの型をオンラインで見つけ、注文しかけたのを横目に「ガスオーブンの大きさを確認するから、ちょっと待って!」と引き留め確認すると、案の定、レンタルキッチンに付随のオーブンは直径25cm程の大きさしか入らないということが判明。60人前となると12枚焼かなければなりません。1枚焼くのに30分かかるピザを前日に1人で仕込んで焼く場合、12個の型が必要と Kris に言われましたが、今後ピザ屋をオープンする訳ではないので、このためだけに12個の型を買う予算はないぞ。そこで、厚紙を利用して丸い型を作り、そこにクッキングシートを貼り付けたもので試して焼いてもらうことに。問題なく焼けたので、厚紙の型で挑むことになりました。

ピザ用の強力粉5キロ、チーズ6キロ、クッキー用の小麦粉2キロ、砂糖3キロ、バター1.8キロ、フライドチキン用の手羽先100本…。パーティ2日前にキッチンに届くよう手配し、食材はすべて注文完了!

パーティ2日前、ひとつ荷物が届いていないとレンタルキッチンのスタッフの方から連絡があり、慌てて追跡。一番大事なピザ用の強力粉!!!ヤマト運輸さんを信じてパーティ前日を迎えることに。

パーティ前日、Kris の代わりに英会話レッスンは、臨時講師 Shayne に助っ人で入ってもらい、Kris が仕込みのため現場に向かう中、「まだ荷物が届いていませんが、大丈夫でしょうか?」と再度レンタルキッチンのスタッフの方から連絡をいただく。届くまでチキンを先に仕込むから大丈夫とKris は落ち着いた様子で「とりよしさん」で仕入れた100本の手羽先を抱えて現場へ向かいました。もし、届くのが遅くなるようなら、近くの店舗へ走って買って届けるしかないかとヒヤヒヤしていましたが、現場に Kris が到着するのとほぼ同時に、待ちに待った食材が無事に到着!ヤマト運輸さんに感謝。

ピザの準備をしている Kris から「I’m stuck on these paper. It takes so long.」(厚紙の型で上手く生地がまとまらなくて時間がかかるんだけど)とメッセージがきて、しばらくした後「I found a way to do it!」(良い方法を見つけたから大丈夫!)と連絡をもらい、焼けたピザの写真を確認し、ほっと一安心。予定時間内に下準備を終えて、翌日のパーティの日を迎えました。

パーティ当日の朝、前日に焼いたピザとクッキーを前に Kris は得意げに楽しそうに他の準備に取り掛かっている中、Caleb がクッキーの袋詰めを終えて「I have good news and bad news.(良い報告と悪い報告があります)」。悪い報告というのは、お持ち帰り用のクッキーの数が60枚であるはずが38枚しかない。どうしてでしょうか….。クッキーモンスター出現?「あれ、それだけしかなかった?じゃ、今から追加で焼くよー」と変わらず動揺もなく、鼻歌を歌いながらミキサーにバターと砂糖を入れてクッキーを作り始める Kris 。ところで、良い報告は?と尋ねると Caleb のアイデアで貼った「imagine」の「i」を型どったシールが可愛いく貼れた事だそうです(笑

そんな中、開催時間になり、ぞくぞくと生徒さん、ご家族、ご友人の方が集まり、初めて出会うシカゴピザを味わっていただき、和気藹々と楽しそうに色々な方と話している様子をみて「久しぶりの雰囲気だなぁ」と浸っていると、「Hello! Hello! Hello!」と元気よく Kris の呼び声。シカゴピザのデモンストレーションが始まりました。どんな風にシカゴピザを作るのかを知りたいという生徒さんのご希望に添ってデモをしてくれる予定ではありましたが、もちろん台本もなく練習をしていた訳でもないのでどんな感じになるかと後ろで様子を見守っていると、流石エンターテイナー!アドリブとは思えない軽快なパフォーマンスで、ピザ生地を投げてジョークも飛ばして楽しませてくれました。
ひとつの生地に使うあまりに量の多いチーズにみんな「おぉ!」と驚いてくださり、掴み処もガッツリ。

最初から最後まで居てくださった方もいて、初めて会う年齢も様々な生徒さん達、そのご家族、ご友人方、講師達と会話が弾んで、美味しいシカゴピザをみんなで一緒に食べて楽しいひと時を過ごし、無事パーティを終えることができました。

人との交流が極端に減ってしまい、英語でも「isolate」という言葉が多用されたコロナ禍。3年以上もかかりましたが、やっとたくさんの方に対面で会え、長かったコロナの終わりを迎えられたと確信できた日でもありました。

改めて、15年という月日を思うと一回り(12年)過ぎたことや、コロナ禍を乗り越えた事が要因なのか、一つ時代が変わったような感覚があります。
以前通ってくださっていた生徒さんのお子さん、お孫さんが通い始めてくださったり、講師達の世代が代わり、オンラインレッスンも定着して、県外から受講いただくようになったり。英会話を学習いただく基本のスタンスはオープンの頃からほぼ変わりませんが、それを取り巻く環境や色々な事象がググッと一気に流れを変えた気がします。基本は崩さず、その時代に沿って変化していく必要性を考える機会にもなりました。

手作りゆえ、至らぬ点や思いがけない事でスムーズには開催できなかったパーティではありましたが、お越しくださった方が楽しんでくださって、「また開催して欲しい。」「またシカゴピザを食べたい!」と感想をくださり、嬉しい限りです。パーティ後日、早速シカゴピザを焼いて報告をくださった生徒さんもいらっしゃいました。誰より一番楽しんでいた Kris が、終わってすぐに次はいつ開催できるのかとワクワクしているので、また近々別の形で今回の反省をバネにバージョンアップして開催できればと思います。

最後になりましたが、お越しくださった皆様、レンタルキッチンboboのスタッフの方々、講師達、見守ってくれる家族へこの場を借りて御礼を申し上げます。
また、お菓子やワインやシャンパン等差し入れ等もたくさんいただいてしまいましたが、お気遣い本当にありがとうございました。

P.S. さて、追加して焼いたクッキーがどうなったかというと… 小麦粉が足らずピザ用の強力粉で焼いてしまったのが要因で鉄板にこびり付いてしまい、とてもお渡しできる状態でなかったため、隠れて Caleb がキッチンの隅で食べたというオチで終わりました。

My cooking history.

I went to college and was trained as a pastry chef for 2 years. After graduating the program, I pursued a degree in nutrition while taking additional culinary courses. During my studies I learned how to manage diets and create menus. I used that experience to write menus for multiple restaurants and bakeries in America. In fact, I still have a menu I created for a restaurant concept that I hope to use one day.

I have a plethora of culinary experience from my time in America, including being a head chef for 2 years at a country club, and a pastry chef at 2-star Micheline restaurant.

I love cooking and I cook all my meals. I enjoy trying new recipes. I will try anything once and then try to improve upon it the next time, if I fail. I’m willing to accept criticism and I always want to improve!

Introducing Caleb Boivin

Hello everyone, my name is Caleb. I am from Georgia in the United States. My hobbies include going to the gym, journaling and trying different coffee shops. In fact, I have been to lots of different coffee shops all over the world! However, Japan is my favorite place on Earth. I want to live in Japan forever! I’m excited to meet all of you! I hope we can have fun learning English together.

My First Job After University

After I graduated from university I was not sure what I wanted to do, but I had a strong desire to travel overseas. A friend told me about an opportunity to work in Antarctica. It sounded exciting and different, so I applied for a job.

McMurdo Station is the main base for the United States Antarctic Program. From this station scientists plan and complete research about the earth, oceans, climate, and animals. The scientists need help so there are many workers supporting the research. There are cooks, drivers, pilots, carpenters, doctors, firefighters, and many other workers. During the Antarctic summer (October to February) there are almost 1000 people living at the station, so there is a lot of work to be done.

I was hired as a dishwasher and was later promoted to assistant baker. It was hard work, but I really enjoyed meeting and working with everyone. Living at McMurdo Station was like living in a very small town on a very isolated island in the countryside. Everything we ate was imported and all of our trash and waste had to be taken away. In October, when the surrounding sea was still frozen, military planes could use it as a runway to deliver supplies and people. Later an icebreaker ship opened a channel, so we could get supplies from ships.

Of course, the weather was cold but we were given special clothing and spent most of our time inside. The warmest it was when I was there was 4°C and the coldest was -30°C. Only once was there a blizzard when the snow was blowing very hard and it was unsafe to go outside. Most of the time it was very dry, and the sun was out 24 hours per day. It was never night time!

The best part of living in Antarctica was the beautiful nature. McMurdo Station is on the sea surrounded by very tall snowy mountains.

Although there are no trees, there are some animals including penguins, seals, and many seabirds. When it got a little warmer and the ice started to break-up we could see whales. My coworkers and the other people at the station were also very interesting. There were old and young people from all over the US. We also had a few international visitors.

After my six-month contract finished I spent some time traveling around the South Island of New Zealand, which is a wonderful place. If you have the chance to visit I highly recommend it! Of course, I will never forget my time at McMurdo Station and the frozen world of Antarctica.

Autumn Trip to Hokkaido

In September of 2014 I took a ferry from Niigata City to Tomakomai in Hokkaido. It was a quiet overnight journey. I always enjoy taking the long distance ferries in Japan.

I spent two nights at a ryokan, or Japanese inn, on Lake Shikaribetsu. The autumn weather was very pleasant and the leaves were just starting to change color. Next I traveled to Sapporo, where I visited the Sapporo Beer Museum and other sights in the city. I ate “Genghis Khan” and other Hokkaido specialties such as fresh ice cream and local vegetables.

From New Chitose Airport, I boarded a plane to Rishiri Island, off the northern coast of Hokkaido. It is very close to Russia. I took a bus tour of the island and met some local people. Everyone was very friendly and helpful. From Rishiri I rode a ferry to Rebun Island and walked along the steep seaside cliffs. There were many amazing views and interesting sights.

My next stop was Wakkanai, the northern most point of Japan. I rented a car and drove through central Hokkaido, stopping in Furano to enjoy the flower fields and fresh fruit. Along the way I stopped at a Reindeer farm and stayed overnight in a farmhouse. I also hiked up Mount Tarumae. It was my first time being so close to an active volcano.

Next was Otaru, it is a wonderful small town and I highly recommend you visit if you have the chance. I ate many wonderful seafood dishes, including fresh crab and squid ink ice cream. Finally, I returned to Sapporo where I went to a baseball game at the Sapporo Dome. It was my first baseball game in Japan and a lot of fun. Overall, my trip to Hokkaido was great and I hope to go back soon!

My First Summer in Japan

In 2014, I spent July to September teaching at the International University of Japan in Niigata Prefecture. The university is located in Minamiuonuma, a very small place with many farms and beautiful mountains. The students came from all around Japan, and many other countries in Asia, to study business English and economics. I had a great time that summer and have many good memories.

There are many rice and watermelon farms around the university. I was very surprised how expensive watermelon is in Japan. Luckily, the farmers would sell us the imperfect watermelons at a cheap price. The taste was delicious! The koshihikari rice grew very fast, from a bright green in July to a golden yellow in September. I would often ride a bicycle after class and enjoy the long summer evenings.

I also enjoyed many festivals that summer. There was a local festival with okonomiyaki and fireworks, and a snow festival at the top of one of the nearby mountains. I even visited the famous Fuji Rock Festival, where I saw many music groups and enjoyed the atmosphere. Niigata Prefecture is famous for Japanese rice wine, known as saké to English speakers. I took a tour of the Midorikawa Sake Company and learned how saké is made.

At the end of the summer I was sad to leave such a beautiful place. In Niigata city I boarded a ferry for Hokkaido. I will write about that trip next time!

Golden Week Trip to Wakayama

Hi Everyone!

I want to tell you about the short vacation I took during Golden Week 2022. This was the first time I have been able to do any extensive traveling since the pandemic began, so I was very excited. I first went to Nagoya by Shinkansen. I spent two days visiting friends and eating Miso Katsu and Tebasaki. It was so delicious!

Next, I took the Nanki (南紀) Limited Express train along the east side of the Kii Peninsula (紀伊半島). I love riding trains, and this was a great journey. The cars have large windows and the view was amazing as the train passed through forests and along the coast. My final stop was Kushimoto. I stayed there for two nights, enjoying sightseeing. Luckily, my hotel was across the road from the Hashiguiiwa Rocks (橋杭岩). I got up early to take photos of the beautiful sunrise. I spent that day visiting Cape Shionomisaki (潮岬) and the southern most point of Honshu. The view was stunning and the weather was perfect. I also learned about the interesting history of Kushimoto. In 1890, the Turkish ship ‘Ertuğrul’ was sunk by a typhoon and many sailors died. The people of Kushimoto helped to rescue 69 Turkish sailors, which led to a strong friendship between Japan and Turkey. Today there is a museum and memorial, and a movie was made about the event, “125 Years Memory” (海難1890). There is even a small Turkish cafe and shop, where I enjoyed a delicious lunch.

Returning to Kobe I took the train from Kushimoto to Shin-Osaka. Again the views from the train were amazing. The trains went along the east side of the Kii Peninsula, passing through Shirahama and Wakayama. I arrived home tired from the long journey, but happy and relaxed. Please let me know if you have any questions!

Thanks!
-Stew

Welcome to the 14th year at imagine*!
We are ready to support you in person or online.

2022年3月2日水曜日、イマジン語学スタジオは、お陰様で14周年を迎えることができました。残念ながらまだコロナ第6波の渦中でしたので、スタッフと三人だけでひっそりとお祝いしました。昨年末頃までは全レッスンをオンラインで貫いていましたが、遂に講師達のリモートワークを取り止め、対面レッスンを受講いただけるよう講師達が教室に戻り、対面レッスンを復活させました。オンラインレッスンを取り止めた訳ではなく、引き続き Zoom によるオンラインレッスンも受講いただいており、オン/オフを選んでいただけるハイブリッド型となりました。オンラインレッスンのお陰で関西圏に限らず、北海道、青森、東京、岡山等々、遠方からも受講いただいたりと、何とかパンデミックの渦中、ニューノーマルの流れに乗りながら生き長らえています。

パンデミックが2年も続くと、小学生だったお子さんが中学へ進まれ、大学生だった学生さんが社会人になられたり、引越や結婚等で生活環境に変化があった方も多いのですが、そのような変化にも関わらず、英会話レッスンを継続され励まれている生徒さん達や、また、この難しい環境下に英会話レッスンをスタートし熱心に通ってくださる生徒さん方々のお陰でこの14周年を迎えられたのは言うまでもありません。心より感謝申し上げます。

当スタジオでは、親子や兄弟で通ってくださる方も多く、ご家族ぐるみでお話しさせていただく機会も多いのですが、14年前の開業当初の頃に、『パイロットになりたい』と話していた小学生の生徒の男の子が、アメリカの大学を卒業し、パイロットの資格取得で奮闘中だと、お母様がお手紙をくださったり、10年前に通ってくださっていた方が結婚され、その息子さんが当スタジオに通い始め、二世代に渡って通ってくださることになったり、オンラインでレッスンを受講してみたいのだと、10年ぶりに通い始めてくださったり。小さい規模ながら、14年続けてきたからこそのご褒美をいただいています。

オンラインレッスン以外に始めたことといえば、英検®対策です。二次試験対策は以前から行っておりましたが、一次試験対策のサポートも開始しました。英会話を学びながら日本で求められる英語の資格取得や、学校の成績アップにも繋がるようサポートしていく体制を整えています。また、この2年間に開催できなかった海外でのホームステイプログラムも、今年こそは実施できることを願って、ニューノーマル時代に沿ったスタイルを模索しながら、無事に次の15周年を迎えられるよう、これからも精進して参ります。

The beautiful island scenery made us much closer!

朝の9時、ガランと人影の少ない伊丹空港。まずは鹿児島経由で喜界空港に到着。2時間程しか滞在時間のない喜界島では、朝日酒造と100歳は超えるといわれるガジュマル巨木を見学。サトウキビ畑が広がる島内を走りながらタクシーの運転手さんが『僕のおじちゃんが芦屋に住んでるよー。』とフレンドリー。独特のアクセントがなんだか心地よい。車窓から見る景色は、自然豊かな中にポツポツと家が建っていて、コンビニ等は見当たらない。もちろんスタバもない。本当に小さな島。
喜界空港に戻り、強風に煽られ、揺れるプロペラ機で遂に奄美空港に到着!
レンタカーに乗り込み、ウィンカーとワイパーを間違えて動かし、慣れない車のアクセルを踏み込んで戸惑う私に『 When did you drive last time? 』と Matt に突っ込まれながら名瀬町へ。ホテルチェックイン後は、予定していた居酒屋へ。油そーめん、もずく天ぷら、新鮮なカツオ、豚みそ、地元ならではの島料理と黒糖焼酎を堪能し、奄美大島へ無事に来れた事に安堵する。
2日目は、島一番美しいと伺った「加計呂麻ビーチ」で1日遊ぶプラン。名瀬町から1時間、瀬戸内町へ車を走らせる。曲がりくねった道、トンネルをいくつも通り抜けていくと海岸が右に左に見えてくる。
目的地に到着後、クルーザーに乗り込む。ライフジャケットを着け、加計呂麻島へ! アクアブルーの海を自慢げに説明してくれるクルーザーを運転する藤本さん。ノリが良いと思ったら大阪に30年住んでおられたそう。『英語で何言ってるかわからへーん!』という藤本さんをよそにみんなすっかり打ち解けていた。スノーケリング用にウェットスーツを着て、足に付けるフィンのサイズが思った以上に大きかった Matt に『日本語では「バカの大足」って言うねんでー。』と藤本さん。初めて会ったとは思えず言葉の壁を超えて、Matt は英語で藤本さんは日本語で何か言い合っている。
初めてスノーケリングをした私も始めは足をバタつかせ、不慣れだったのが、波に身を任せて浮かんでみると自然と波に運ばれて海中の色とりどりの小さな魚達が珊瑚の間を泳いでる様子を見ることができました。加計呂麻島だけでなく無人島にも連れて行ってもらい、楽しい1日はあっという間に過ぎ、今晩宿泊予定の北部へ車で移動。
翌朝は、ホエールウォッチング。昨日1日海で遊んだせいで、Matt は赤くなった顔が少し痛そうで、そんな事をやいやいと話し込んでいたら、出発が遅くなってしまった。『遅れます!』と受付に連絡すると『15分以上遅れたら船に乗れません』と一撃。大慌てで目的地まで向かう。知らない道を大急ぎで突っ走り、なんとか10分遅れで滑り込みセーフ!『遅れてすみません!』と謝る私に待っていた他の乗客は結構冷たい目線。『遅れたせいでクジラみれないかもしれないじゃない』とでも言いたげな。そんな気まづい空気の中、船は出航し1時間もしない内に白い水しぶきを発見! 尻尾をゆったり沈ませながらポーズをとってくれたり、ジャンプまで見せてくれ一頭のクジラが、しばらく漂ってくれている。そんな中、『地元のカメラマンが潜ります。』とスタッフさん。カメラマンは、クジラに向かって泳いでいき、海中でクジラを撮影。スノーケリングのパイプから水しぶきをシュッシュッと吹き出しながら潜ってカメラ撮影されている。大海原の中へ飛び込み、海中で撮影する姿を間近で見せていただき感動。船に戻ってこられて、声を掛けたら『クジラを撮るの好きなんです。』と満面の笑み。クジラだけでなくサーファー等を撮影されるプロのカメラマンで、Patty の出身ドミニカ共和国にもお仕事で行かれた事があるそう。アメリカの大学で写真を学ばれ、今は、奄美大島在住だとか。そんな素敵な出会いもあり、かなり揺れる船に酔いそうになりながらも、また別のクジラにも出会え、ホエールウォッチングが終了。
『遅れたお陰で1頭目のクジラに出会えたよね。』なんて言いながら、忘れてならないローカルフード「鶏飯(けいはん)」は、有名店「みなと屋」さんで堪能し、ホテルへ戻る。午後からの英会話レッスンの準備を行い、仕事も無事完了。
最終日は、午前中ゆったりと過ごし、空港までの途中にある田中一村記念美術館を訪れ、帰路につきました。

久々の旅、それもコロナ禍、緊急事態宣言下という中で、飛行機に乗るのも外食するのも何をするのにも特別感があり、そのせいかより一層楽しめたような気がします。また、奄美大島の大自然が心を解放してくれたのでしょうか、ほんの3泊4日の旅がとても気持ちを豊かにしてくれました。島を愛されて、好きな事をお仕事にされている人達の笑顔から癒され、久々に再会した講師達の笑顔も見れて、度重なる欠航にもめげず、訪れることができて本当に良かったと思えました。
旅は、「不要不急」とされている今、急を要しないにしても人生を豊かにしてくれる必要不可欠なものだと再確認させられました。

最後になりましたが、ご理解のある生徒さん方、島でお世話をしてくださった方々、ワーケーション体験事業の事務局へ感謝を申し上げます。
『 When is the next workation? 』と聞かれていますが、またどこかから英会話レッスンをお届けできる機会があればと嬉しいです。

How difficult it was to get air plane tickets!

2020年は、コロナの影響で生徒さん達をカナダのホームステイプログラムにもお連れできず、休暇に旅行もできず、気付いたら兵庫県外すら出る事なく過ぎようとしていました。年の瀬も迫って、年末年始の休暇もステイホームを心していた時に、インスタグラムの広告でふと目に留まった「奄美大島でワーケーションしてみませんか?」。参加企業募集の広告でした。
申し込み後1週間程経ち、「参加企業に確定しました」と資料と共にメールを受信! 年明けに講師2人に伝えたら大喜び ♪ プランは私に全て任せるとのこと。要は丸投げです(笑 2021年2月20日までに奄美大島ともう1つ近隣の島へ訪れ、そこで Work(仕事)と Vacation(遊び)の両方のプランを立てることになり、年明け早々、イマジン初のワーケーションプランを立てることになりました。

まずは情報収集。鹿児島在住の元生徒さんに連絡を取ると同級生が奄美大島にいらっしゃるとのこと。観光地、宿泊施設、ローカルフード等とてもスピーディに、またかなり的確に情報を送付してくださいました。Google map で島の広さ、距離感、宿泊施設等を調べていく。何日過ごすか、何をするか自由に決めることができるので、思った以上に迷い、休みも返上しずっと頭の中は奄美大島の事ばかり。大体の予定の目安がついたところで、まずは奄美大島までの航空券を予約しようと下調べ済みだった格安航空会社 Peach のサイトを見たら、突然「残席なし」の表示! 予定していた出発日の2月8日が緊急事態宣言の解除日になって集中したのでしょうか?? 焦って Skymark に切り替えて予約。ほっとしたのも束の間、数日後に Skymark から「欠航」の連絡…。
悩んだ末、気持ちを切り替え、仕切り直し。間際の購入となってしまったことも重なり、JAL の航空券の価格は格安航空券の3倍以上。大幅に予算越え、さらに往路は直行便がなく早朝便しか空きがない。鹿児島空港での乗り継ぎ便まで4時間の待ち時間はキツイ。ANA の鹿児島行き航空券を見つけ、ANA と JAL を乗り継ぐ事に。予約完了したのが出発2週間前。事務局へ日程を連絡する締め切りギリギリ! 航空券を購入するだけなのに、緊急事態宣の発令、延長等で振り回され想像以上に疲労困憊。
2週間前から旅行後1週間後まで毎日検温を義務付けられていたので、出発2週間前にそれぞれ体温を測り始めて数日後、Patty が熱っぽいという。それも高熱。翌日熱は少し下がったものの病院へ行くと PCR 検査をすることになったと連絡。コロナの疑い?? 夕方になって、陰性の報告に肩をなでおろしたら、今度は Matt もなんだか熱っぽいらしい。体温測り始めたせいで熱っぽくなっているんじゃないかと問い詰める私に『 Just like placebo drugs! 』と笑ってメッセージが返ってきた。結局熱はなかったらしい…。
何かとハラハラさせられる2週間が足早に過ぎ、遂に出発日。リモートワークに切り替えてほぼ1年経ち、3人対面するのは久しぶり。熱の騒ぎをよそに元気な二人に無事再会できました。

続きは ” The beautiful island scenery made us much closer! “ のブログです!