Life after imagine*

数年英会話スクールを運営していると、以前通っていてしばらくお会いしていなかった生徒さんが久しぶりに訪れてくださることがあります。海外での生活を終えて帰って来られたり、一時帰国した際に立ち寄ってくださったり。英会話を始めるきっかけは人それぞれですが、ご自身の留学やご家族のお仕事の海外赴任を機に海外へ行かれるケースも少なくありません。その中で、イマジン語学スタジオに通って、海外へ行かれた二人の生徒さんについてご紹介したいと思います。

一人目は、イマジンの開校と同時に通い始めてくれた男の子です。当時は小学2年生でした。0才から8才までイタリアに住んでいました。イタリアでイギリス系のインターナショナルスクールに数年通っていたので、既に帰国子女でした。帰国して日本の公立小学校へ通っていたのですが、学校では英会話の授業がなかったことから英語を忘れないようにと4年間イマジンにて英会話レッスンを受けていました。その後、お父さんの仕事の関係で突然ドイツへ行くことになりました。イタリアの時と同じくイギリス系のインターへの入学を希望されていたものの、入学できるかどうかお母様も心配されていましたが、英語での面接や試験を難なくパスして2年間通い、日本に帰って来られました。今は、国内の IB( The International Baccalaureate® /国際バカロレア)教育プログラム認定の学校へ通っています。IB の認定校は、すべての教科を英語で行います。履修して認定証書(ディプロマ)を取得すれば、世界各国の大学の入学資格や受験資格として認めれられます。
当時は小学2年生で背丈も小さく女の子に間違えられる程可愛らしかった男の子が、中学3年生で身長 180cm に伸びていました。英語のスキルだけでなく想像以上に成長していた姿にビックリしました。今後の成長もとても楽しみです。

二人目は、一旦就職されてから専門的に勉強したいことがあり、ハワイ大学の大学院へ入学を希望されていた女性です。大学院入学に必要な TOEFL の点数が若干足りなかったため、目標の点数獲得と英会話の上達を目指しイマジンに2年間通ってくださいました。目標の点数に達して無事ハワイ大学院へ入学、無事卒業されました。その後、とても素敵な方とハワイで知り合い、結婚してハワイに住んでいるとのご報告でした!日本に一時休暇で帰国された際に、ご主人とお二人でお立ち寄りいただきました。とても幸せそうなお二人に私もとても幸せな気持ちになりました。また一時期、ご一緒にレッスンに通っていた弟さんも今現在アメリカでバリバリとお仕事をされているそうです!

久々にお会いするのだけで嬉しかったのですが、英語だけでなく色んな意味で成長されているご様子に、驚かされるばかりでした。英会話のスキルだけでなく生活環境の変化等、海外での生活は大変な事もたくさんあったと思います。それを乗り越えて成長されたんだなぁとご様子伺う事ができて本当に嬉しく思いました。

‘animal spirits’ Launch party – March 2015

今回は、いざわ直子さんの展示作品の動物にちなんで参加条件に「ドレスコード:アニマル柄」としたパーティ。みんなどんな装いでお越しいただけるのか楽しみにしていました。意外に動物柄のものを持ち合わせてなくて悩んだ方も多かったようですが、それぞれ工夫してヒョウ柄の靴やスカート、羽根のピアス、孔雀のスカーフ、シマウマ模様のエプロン等を身に付けて来てくださいました。子供達も小さなパンダやライオンに変装。大人の中にもズボンに尻尾を付けたり、ジャケットに蛇を巻き付けたり、ハロウィン並みの仮装での参戦も。それぞれにおしゃれも楽しみ、お互い何を身につけてきたかも話のタネになって会話が弾んでいました。

お料理は、今回も料理家・櫻井絵里子さんにケータリングをお願いしました。

動物の作品に合う料理をと相談した結果、アニメ「はじめ人間ぎゃーとるず」に出て来るマンモス肉をイメージで送ってくださり、北アフリカ料理を提案いただきました。
手作りのクスクスやハリッサ(辛いペースト)、フムス(ヒヨコ豆のペースト)、ラム肉やレンズ豆を使ったスープ、スパイスがふんだんに使われていてスパイス好きな外国人の先生達も大喜びでした。

2015年3月2日にイマジン語学スタジオが7周年を迎えたこともあって、デザートにご用意いただいたゼブラ柄のクッキーには「7th Anniversary」の刻印が! 嬉しい心配りです。

パンはホブス(モロッコのパン)とピタパン、ワインは南アフリカワイン、お茶はルイボスティーと、アフリカンでまとまりました。

初めてお越し下さった方も多かったですが、参加いただいた方からも「楽しかった!」と言っていただけました。良かった良かった。7周年の記念にささやかながらスコーンとジャムをお持ち帰りいただきました。

展示作品の動物達は布にアクリル絵の具で描かれたものです。動物の作品の大きさがとても良く、エントランスにいる象の大きさに圧巻です。作品展示をご覧になりたい方は5月末までにご来店ください。ポストカードや鞄の販売も行っています。次回のパーティ開催は2015年6月7日の予定です。

Love is in the Air

February 14th, otherwise known as Valentine’s Day, has come and gone. Here at imagine* we were lucky to receive some lovely goodies, talked with students about their plans, and got some tips on how to make homemade chocolates.

One topic that came up several times was the differences between Valentine’s Day in Japan and North America, with the biggest difference being White Day.

Both Chris and I are from North America, and we are used to Valentine’s Day being a day where couples exchange presents, and try to do something romantic together. In some cases, parents include their children and make it a family event. My parents always exchanged gifts on the 14th, but they also bought something for my sister and I too. As well, there are couples that feel that Valentine’s Day is just a commercial holiday, and do nothing at all.

Many students explained that in Japan, things are done differently, with Valentine’s Day traditionally being a day for men, and White Day a day for women. I asked a few students about the origins of White Day, but no one could answer so I did a little Internet research and this is what I learned…

In 1977 a sweets company located in Fukuoka decided to market marshmallows for men to buy for their loved ones; they called the day “Marshmallow Day”. One year later, March 14th was officially called “White Day” and the idea was (and still is) that it would be a day when men could pay back the women who gave them gifts on Valentine’s Day. At first, companies focused on selling white chocolate and marshmallows to match the name, but now various kinds of sweets are sold. Interestingly, White Day is also celebrated in South Korea, Taiwan and China.

I have lived in Japan for over 14 years but I never took the time to find out the meaning behind White Day; my curiosity has been satisfied, and I hope that yours has been too.

I like India, I dislike India.

年末年始の休暇に、2年連続でインドを旅しました。2度もインドを訪れるということは “インドにハマっている” ことになるようで、大概に『2回も行ったの?』と驚かれます。私も初めて訪れるまでは、インドに行くと騙されたり酷い目に遭わされるんじゃないかと恐れていましたが、訪れた人の中で好き/嫌いに別れるものの、そんな怖がる必要もない気がして、思い切って行ってきました。

初めのインドの旅では、初心者コースとも言われる Delhi(デリー)、 Agra(アグラ)、Jaipur(ジャイプール)の3都市に加えて、Jodhpur(ジョドプール)を訪れました。アグラで観たタージマハルは本当に素晴らしく、その美しさに感動しました。立ち寄った雑貨店でポストカードを買ったときに釣り銭を返さない店の子供と喧嘩したものの、本場の美味しいインド料理には感激! ジョドプール( MANVAR DESERT CAMP )でのラクダ乗り、テント泊にもワクワクし、星空の下でおこなわれた生演奏のインド音楽とダンスを鑑賞。マハラジャの気分を味わって、怖いどころか経験したことのない楽しい旅になりました。

この初回の旅が楽しかったので、他の場所にも行ってみたくなり、今回のインドの旅では Bhuj(ブージ)にある White Rann(塩の平原)を訪れました。塩の平原(トップの写真)は、想像していたよりもずっと広く、見渡す限りどこまでもどこまでも塩が続きます。

乾季にのみ水が干上がって全て塩になるそうで、塩の平原の上をザクザクと音を立てながら歩きました。地元の観光スポットになっており、インド人も多く訪れていました。その中で小学生の団体が来られていて、日本人が珍しいのかみんな私たちを不思議そうに見るので、写真でも撮ってあげようとカメラを向けたところ、何故かカメラに向かって手を振ってくれました。なんとも可愛らしい。

塩の平原の近くで暮らす村人たちの手工芸品や、実際に住んでいる可愛らしい家の中を見学。レストランでは焼きたてのチャパティとカレーをランチでいただき、インドの田舎を満喫しました。
村人たちは優しく、とてもゆったりとした時間が流れ、優雅な時間を過ごせました。

今回の旅ではこの後、インド最大の都市 Mumbai(ムンバイ)へ。田舎とは一転、車も人も多過ぎて、どこも大渋滞。必要以上にクラクションを鳴らしながら車はひしめき合い、2車線が4車線になるほどに。
そんな中でも馬車は観光客を乗せてその間を走り抜け、野生動物(牛や犬等)は平然と道路で横たわって眠っています。そんな慌ただしい町の雰囲気のせいか、私と運転手とは喧嘩する始末に。都会は本当にストレスフルでした。

初めてインドを訪れたときは高速道路で対向車が正面から走って来たり、山羊の群れが突然横断したり、野生動物(ロバ、ラクダ、牛、猿、ロバ、ブタ、犬等)が道端でゴミを漁っていたりする様子にイチイチ驚いていましたが、2度目となると見慣れたもので、そんな光景も当たり前に思えてくるのが不思議です。インドが好きか嫌いかと聞かれると、正直答えられず、「好きだし、嫌い」という表現がとてもしっくりときます。すごく魅力的な反面、すごく嫌いな面も持ち合わせる国、インド。ヨーガが生まれたこの国で、陰と陽の二面性が混在しているのを、少し垣間見た気がします。

‘Christmas cheer party’ – December 2014

グラフィックデザイナー乙部なるみさんのデザイン原画展のレセプションを、2014年12月7日に「 Christmas cheer party 」と題し、クリスマスパーティと兼ねて行いました。

前回のパーティが夏だったのでメキシコ料理をご用意しましたが、今回のパーティ料理では何をリクエストしようかと考えていたところ、昨年クリスマスの時期に Brandon からお裾分けしてもらったローストターキーが大変美味しかったことを思い出し、ローストターキーをメインとしたお料理を、料理家の櫻井絵里子さんにご用意いただくことにしたのです。

Brandon はご存知のとおりカナダ出身の英会話講師ですが、ローストターキーを作って、毎年のクリスマスを家族でお祝いしています。日本のおせち料理のように、年に一度のビックイベントであるクリスマスには、それがとても欠かせないお料理なのだとか。櫻井さんにはそのような Brandon の家庭に伝わるレシピを伝え、試作をし、そして当日の本番に挑んでもらいました。

今回のパーティの参加者が40名を越えるということで、7kg の七面鳥を2羽ゲット。七面鳥は想像以上に手間のかかる下準備が必要です。冷蔵庫での解凍を3日間、その後リースリングワインやスパイスと塩を擦り込んで一晩寝かし、翌日に流水で30分間洗い、最後にようやくオーブンで3時間焼くという行程です。オーブンで焼くときは特殊のシートを使ってジューシーでしっとりした仕上がりに! 毎年作っているからこその知識を伝授してもらったお陰で、七面鳥の外はこんがりキツネ色、そして中はしっとり焼き上げることができました。試作段階でも「塩加減が完璧!」と Brandon からもお墨付きをもらった櫻井さん、流石はプロですね。

英会話だけでなく家庭料理も上手に教える Brandon に頭の下がる思いがしました。言葉を学ぶということは、その国の文化も合せて学ばなければならないと Brandon は言います。イマジン語学スタジオで英会話を学んでくださっている生徒さんたちが、パーティを通して、英語文化に触れる機会だったと感じてもらえたなら大変嬉しく思います。同時に、彼女のように、日本人のひとりとして日本のことを何かひとつでも伝えることができるようになれたらいいですね。

パーティの当日は、ローストターキーをメインに冬野菜を中心としたお料理や、デザート、シュトーレンやパンが並べられ、ソムリエ本城真矢さんにセレクトしてもらったワインも美味しく、お料理との相性は抜群でした。Chris が選曲し用意してくれたクリスマスソングが流れ、美味しくて賑やかな、ちょっと早目のクリマスパーティを生徒さんたちと過ごすことができました。櫻井さんをはじめ、最後の片付けまで手伝ってくれた友人、スタッフにも感謝いたします。本当にいつもありがとう。

乙部なるみさんの原画展は2015年3月初旬まで展示しております。乙部さんはイギリスでデザインを学ばれました。原画は大変素敵な色合いで、イギリスらしさ、日本らしさを感じ取れます。スタジオ内はとても上品で華やかに飾られています。この原画を印刷したクリスマスカードやグリーティングカード、ポストカードの販売も行っています。この機会に是非お立ち寄りください。

さて、次は2015年3月にパーティを予定しています。どんな企画となるかお楽しみに。
Have a Merry Christmas & a Happy New Year!

Thanksgiving in America

Hi, everybody! It’s Chris, again.

It’s autumn, now. The leaves are changing colors, the weather is getting cooler, our beds and futons are becoming more comfortable, and for Americans the Thanksgiving holiday has come!

Thanksgiving is celebrated on the fourth Thursday of November in the US. The first Thanksgiving was in 1621. It was a meal enjoyed by the Native people and the British settlers that had first come to America, to celebrate their first successful harvest*. Now many Americans come together with their family, friends, and loved ones to eat, and enjoy being together. Many families talk about things that they are thankful for, and for entertainment there is a big American Football game, and many different parades that people go to or watch on TV.

Traditional Thanksgiving foods include turkey, pumpkin pie and seasonal vegetables. However, many Americans are from different countries so customs change from family to family.

My family doesn’t eat a big turkey for Thanksgiving but we eat other things like chicken, pork, beef, and many different types of fish and seafood. Afterwards we play card games or talk to other family members. This is a picture of my family’s Thanksgiving dinner.

So, what are you thankful for?

*収穫

Trick-or-Treat!

Since I was a child, I’ve always loved Halloween. I love the costumes. I love the spooky decorations. I love the parties. And of course I love the candy! In fact, it is probably safe to say, that one of the first things that attracted me to my husband is his love for Halloween.

Recently Halloween is becoming more and more popular in Japan. In the weeks leading up to October 31st, it is common to see children dressed up in costumes for a Halloween party and shops decorated with Jack-o-lanterns. Unfortunately, there is one custom hasn’t made its way to Japan, and that’s Trick-or-Treating.

Just after dark on October 31st, my sister and I would put on the costumes that my mom had made or bought for us and go out Trick-or Treating. With our special bags (usually the biggest ones that we could find) in hand, we would walk around our neighbourhood collecting candy. I was always a bit shy at the first few houses and usually let my sister ring the doorbell. When the person answered, we would hold out our candy bags and shout, “TRICK-OR-TREAT!” and they would drop some candy or chocolate into our bags. My mom would wait for us at the end of the person’s driveway (usually chatting with other parents) and we would run back and show her what we got. Then we were off to the next house.


Some people would put up elaborate decorations around their yard, and it was like walking into a haunted house. It could be a little scary, but as we knew there was candy waiting for us, so we were always brave enough to run up and ring the doorbell. As we got older, my mother stopped coming with us, and my sister and I would go out with our friends. Eventually we got too old and had to give up Trick-or-Treating, but that hasn’t stopped me from wearing a costume every year.

I have such wonderful memories of Trick-or-Treating with my sister, and I hope that the custom catches on in Japan so that I can take my son out someday. Until then, we will have to be satisfied with dressing up at home and going to Halloween parties.

A Wedding in America.

Hi! It’s me, Chris, back from a long relaxing vacation in New York and Virginia.

My flight to America was not direct. I had a layover in Shanghai. So it took me 20 hours to get home, and the trip back was even longer!

I went home to visit family and for my cousin’s wedding. The ceremony was outside, in the morning, on a beautiful sunny day. At noon we had the reception (food, drinks, dancing, bouquet toss, speeches) inside.

Afterwards, she and her husband (I’m still not used to saying that) went to Hawaii for their honeymoon. Of course, my aunts and uncles were asking me and my other cousins who will be getting married next.

My cousin’s wedding was one of the highlights of my trip back to America. Now I want to go to different weddings and see how people from different countries celebrate!

Here are some pictures that I took at the wedding, enjoy!

These are the bridesmaids and groomsmen – special friends and family of the bride and groom that stand together with them during the ceremony. My sister was a bridesmaid; it was her job to help my cousin make preparations for the wedding and get ready on the wedding day.

Here is my cousin and her husband just after they got married. Look how happy they are! This is their wedding cake.

This is me, my mom, dad and sister at the reception.

Here is my cousin tossing her bouquet. It is said that the woman that catches the bouquet will be the next person to get married.

‘oodles!’ Launch party – Jun 2014

何と色彩豊かなお料理! ——— パーティの開始直前に並べられたお料理を見て、今回もまたまた感動! ゆで卵の黄色、プルーンソースの紫色、マリネされた人参のオレンジ色、新鮮なグリーンサラダの緑色、マッシュポテトの白色、トマトソースの赤色、等々。今回の展示タイトル ‘oodles!’ という名に相応しい、色鮮やかでたくさんのお料理をご用意くださったのは、料理家・櫻井絵里子さん。イマジン語学スタジオのご近所でお料理教室等を運営されています。実はあるご縁で櫻井さんのお料理教室に生徒としてお邪魔したところ、学生時代の同じクラブの先輩だったことが判明。およそ二十年ぶりの、思い掛けない再会でした。櫻井さんにケータリングしていただいたお料理は、五感で楽しむことができ、全て美味しくいただきました。お料理の詳細は 櫻井さんの 2014.06.09 のダイアリー で、メニューと合せてご覧ください。

今回もたくさんの方々がお越しくださり、素敵なお料理やワインを囲んでの初夏の夜会を過ごすことが出来ました。お集りくださった皆さま、ありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。次の新しい展示は 2014年9月初旬から、パーティは 2014年9月7日(日)の予定です。 皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げます。

作家さんの諸事情により、今回の展示は 6月15日までとなりました。悪しからずご了承をお願い申し上げます。イマジン語学スタジオが開講する前のような、内装が仕上がって展示物の無い真っ白な空間と、こちらもまた久しぶりに出会いました。内壁は6年を経て、数々の展示によってネジ・釘打ちによる穴や汚れなど、この機会に少しずつ手をかけようと思います。

A Little About Chris

Hello everyone! I’m Chris and I’m from New York City. Pleased to meet you!

I have been living in the Kansai area of Japan for 3 years in total. I first came to Japan in 2006. At that time, I was an exchange student at Kansai Gaidai University, and I lived with a host family in Hirakata city for one year. In 2012, I came back to Japan to find work and continue studying and practicing Japanese as well as my other hobbies.

I have many different hobbies and interests that are sports and art-related. Some of the things that I like to do are play basketball, billiards, dance, and do Japanese calligraphy.

I started Japanese calligraphy (Shodou) when I went to Kansai Gaidai, but I have always been interested in different writing styles; English cursive and Old English (a style used on official documents like diplomas) are just two examples. I am very interested in Japanese calligraphy because it is also seen as a type of art, and there are many different styles. I one day hope to improve my skill and get a ranking.

When you see me around imagine* I hope that you’ll introduce yourself. I look forward to meeting everyone!