‘animal spirits’ Launch party – March 2015

今回は、いざわ直子さんの展示作品の動物にちなんで参加条件に「ドレスコード:アニマル柄」としたパーティ。みんなどんな装いでお越しいただけるのか楽しみにしていました。意外に動物柄のものを持ち合わせてなくて悩んだ方も多かったようですが、それぞれ工夫してヒョウ柄の靴やスカート、羽根のピアス、孔雀のスカーフ、シマウマ模様のエプロン等を身に付けて来てくださいました。子供達も小さなパンダやライオンに変装。大人の中にもズボンに尻尾を付けたり、ジャケットに蛇を巻き付けたり、ハロウィン並みの仮装での参戦も。それぞれにおしゃれも楽しみ、お互い何を身につけてきたかも話のタネになって会話が弾んでいました。

お料理は、今回も料理家・櫻井絵里子さんにケータリングをお願いしました。

動物の作品に合う料理をと相談した結果、アニメ「はじめ人間ぎゃーとるず」に出て来るマンモス肉をイメージで送ってくださり、北アフリカ料理を提案いただきました。
手作りのクスクスやハリッサ(辛いペースト)、フムス(ヒヨコ豆のペースト)、ラム肉やレンズ豆を使ったスープ、スパイスがふんだんに使われていてスパイス好きな外国人の先生達も大喜びでした。

2015年3月2日にイマジン語学スタジオが7周年を迎えたこともあって、デザートにご用意いただいたゼブラ柄のクッキーには「7th Anniversary」の刻印が! 嬉しい心配りです。

パンはホブス(モロッコのパン)とピタパン、ワインは南アフリカワイン、お茶はルイボスティーと、アフリカンでまとまりました。

初めてお越し下さった方も多かったですが、参加いただいた方からも「楽しかった!」と言っていただけました。良かった良かった。7周年の記念にささやかながらスコーンとジャムをお持ち帰りいただきました。

展示作品の動物達は布にアクリル絵の具で描かれたものです。動物の作品の大きさがとても良く、エントランスにいる象の大きさに圧巻です。作品展示をご覧になりたい方は5月末までにご来店ください。ポストカードや鞄の販売も行っています。次回のパーティ開催は2015年6月7日の予定です。

I like India, I dislike India.

年末年始の休暇に、2年連続でインドを旅しました。2度もインドを訪れるということは “インドにハマっている” ことになるようで、大概に『2回も行ったの?』と驚かれます。私も初めて訪れるまでは、インドに行くと騙されたり酷い目に遭わされるんじゃないかと恐れていましたが、訪れた人の中で好き/嫌いに別れるものの、そんな怖がる必要もない気がして、思い切って行ってきました。

初めのインドの旅では、初心者コースとも言われる Delhi(デリー)、 Agra(アグラ)、Jaipur(ジャイプール)の3都市に加えて、Jodhpur(ジョドプール)を訪れました。アグラで観たタージマハルは本当に素晴らしく、その美しさに感動しました。立ち寄った雑貨店でポストカードを買ったときに釣り銭を返さない店の子供と喧嘩したものの、本場の美味しいインド料理には感激! ジョドプール( MANVAR DESERT CAMP )でのラクダ乗り、テント泊にもワクワクし、星空の下でおこなわれた生演奏のインド音楽とダンスを鑑賞。マハラジャの気分を味わって、怖いどころか経験したことのない楽しい旅になりました。

この初回の旅が楽しかったので、他の場所にも行ってみたくなり、今回のインドの旅では Bhuj(ブージ)にある White Rann(塩の平原)を訪れました。塩の平原(トップの写真)は、想像していたよりもずっと広く、見渡す限りどこまでもどこまでも塩が続きます。

乾季にのみ水が干上がって全て塩になるそうで、塩の平原の上をザクザクと音を立てながら歩きました。地元の観光スポットになっており、インド人も多く訪れていました。その中で小学生の団体が来られていて、日本人が珍しいのかみんな私たちを不思議そうに見るので、写真でも撮ってあげようとカメラを向けたところ、何故かカメラに向かって手を振ってくれました。なんとも可愛らしい。

塩の平原の近くで暮らす村人たちの手工芸品や、実際に住んでいる可愛らしい家の中を見学。レストランでは焼きたてのチャパティとカレーをランチでいただき、インドの田舎を満喫しました。
村人たちは優しく、とてもゆったりとした時間が流れ、優雅な時間を過ごせました。

今回の旅ではこの後、インド最大の都市 Mumbai(ムンバイ)へ。田舎とは一転、車も人も多過ぎて、どこも大渋滞。必要以上にクラクションを鳴らしながら車はひしめき合い、2車線が4車線になるほどに。
そんな中でも馬車は観光客を乗せてその間を走り抜け、野生動物(牛や犬等)は平然と道路で横たわって眠っています。そんな慌ただしい町の雰囲気のせいか、私と運転手とは喧嘩する始末に。都会は本当にストレスフルでした。

初めてインドを訪れたときは高速道路で対向車が正面から走って来たり、山羊の群れが突然横断したり、野生動物(ロバ、ラクダ、牛、猿、ロバ、ブタ、犬等)が道端でゴミを漁っていたりする様子にイチイチ驚いていましたが、2度目となると見慣れたもので、そんな光景も当たり前に思えてくるのが不思議です。インドが好きか嫌いかと聞かれると、正直答えられず、「好きだし、嫌い」という表現がとてもしっくりときます。すごく魅力的な反面、すごく嫌いな面も持ち合わせる国、インド。ヨーガが生まれたこの国で、陰と陽の二面性が混在しているのを、少し垣間見た気がします。

‘Christmas cheer party’ – December 2014

グラフィックデザイナー乙部なるみさんのデザイン原画展のレセプションを、2014年12月7日に「 Christmas cheer party 」と題し、クリスマスパーティと兼ねて行いました。

前回のパーティが夏だったのでメキシコ料理をご用意しましたが、今回のパーティ料理では何をリクエストしようかと考えていたところ、昨年クリスマスの時期に Brandon からお裾分けしてもらったローストターキーが大変美味しかったことを思い出し、ローストターキーをメインとしたお料理を、料理家の櫻井絵里子さんにご用意いただくことにしたのです。

Brandon はご存知のとおりカナダ出身の英会話講師ですが、ローストターキーを作って、毎年のクリスマスを家族でお祝いしています。日本のおせち料理のように、年に一度のビックイベントであるクリスマスには、それがとても欠かせないお料理なのだとか。櫻井さんにはそのような Brandon の家庭に伝わるレシピを伝え、試作をし、そして当日の本番に挑んでもらいました。

今回のパーティの参加者が40名を越えるということで、7kg の七面鳥を2羽ゲット。七面鳥は想像以上に手間のかかる下準備が必要です。冷蔵庫での解凍を3日間、その後リースリングワインやスパイスと塩を擦り込んで一晩寝かし、翌日に流水で30分間洗い、最後にようやくオーブンで3時間焼くという行程です。オーブンで焼くときは特殊のシートを使ってジューシーでしっとりした仕上がりに! 毎年作っているからこその知識を伝授してもらったお陰で、七面鳥の外はこんがりキツネ色、そして中はしっとり焼き上げることができました。試作段階でも「塩加減が完璧!」と Brandon からもお墨付きをもらった櫻井さん、流石はプロですね。

英会話だけでなく家庭料理も上手に教える Brandon に頭の下がる思いがしました。言葉を学ぶということは、その国の文化も合せて学ばなければならないと Brandon は言います。イマジン語学スタジオで英会話を学んでくださっている生徒さんたちが、パーティを通して、英語文化に触れる機会だったと感じてもらえたなら大変嬉しく思います。同時に、彼女のように、日本人のひとりとして日本のことを何かひとつでも伝えることができるようになれたらいいですね。

パーティの当日は、ローストターキーをメインに冬野菜を中心としたお料理や、デザート、シュトーレンやパンが並べられ、ソムリエ本城真矢さんにセレクトしてもらったワインも美味しく、お料理との相性は抜群でした。Chris が選曲し用意してくれたクリスマスソングが流れ、美味しくて賑やかな、ちょっと早目のクリマスパーティを生徒さんたちと過ごすことができました。櫻井さんをはじめ、最後の片付けまで手伝ってくれた友人、スタッフにも感謝いたします。本当にいつもありがとう。

乙部なるみさんの原画展は2015年3月初旬まで展示しております。乙部さんはイギリスでデザインを学ばれました。原画は大変素敵な色合いで、イギリスらしさ、日本らしさを感じ取れます。スタジオ内はとても上品で華やかに飾られています。この原画を印刷したクリスマスカードやグリーティングカード、ポストカードの販売も行っています。この機会に是非お立ち寄りください。

さて、次は2015年3月にパーティを予定しています。どんな企画となるかお楽しみに。
Have a Merry Christmas & a Happy New Year!

‘oodles!’ Launch party – Jun 2014

何と色彩豊かなお料理! ——— パーティの開始直前に並べられたお料理を見て、今回もまたまた感動! ゆで卵の黄色、プルーンソースの紫色、マリネされた人参のオレンジ色、新鮮なグリーンサラダの緑色、マッシュポテトの白色、トマトソースの赤色、等々。今回の展示タイトル ‘oodles!’ という名に相応しい、色鮮やかでたくさんのお料理をご用意くださったのは、料理家・櫻井絵里子さん。イマジン語学スタジオのご近所でお料理教室等を運営されています。実はあるご縁で櫻井さんのお料理教室に生徒としてお邪魔したところ、学生時代の同じクラブの先輩だったことが判明。およそ二十年ぶりの、思い掛けない再会でした。櫻井さんにケータリングしていただいたお料理は、五感で楽しむことができ、全て美味しくいただきました。お料理の詳細は 櫻井さんの 2014.06.09 のダイアリー で、メニューと合せてご覧ください。

今回もたくさんの方々がお越しくださり、素敵なお料理やワインを囲んでの初夏の夜会を過ごすことが出来ました。お集りくださった皆さま、ありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。次の新しい展示は 2014年9月初旬から、パーティは 2014年9月7日(日)の予定です。 皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げます。

作家さんの諸事情により、今回の展示は 6月15日までとなりました。悪しからずご了承をお願い申し上げます。イマジン語学スタジオが開講する前のような、内装が仕上がって展示物の無い真っ白な空間と、こちらもまた久しぶりに出会いました。内壁は6年を経て、数々の展示によってネジ・釘打ちによる穴や汚れなど、この機会に少しずつ手をかけようと思います。

‘Somewhere’ Launch party – March 2014

料理人もアーティストだなぁ —— というのは、今回のパーティで
より一層感じたことです。

先日、佐藤未知子さんによる新しい展示「Somewhere」のレセプションパーティを、イマジン語学スタジオの6周年も兼ねておこないました。パーティのケータリングを「甘空(あまそら)」さんにお願いしたのですが、彼女のお料理は本当に見て楽しめ、食べて幸せにしてくれるものでした。2時間半をかけて丁寧に飾り付けされ、まるでケーキのデコレーションのように、テーブルの上に並べられたお料理は圧巻でした。どれもこれもかわいくて、飾り付けだけでなくそのお味も、参加いただいた皆さまから大好評でした。

農家さんから直接仕入れた食材は厳選されていて、新鮮なだけでなく、その素材を活かして丁寧に調理された姿勢を、お料理から感じました。甘空さんが最も得意とするデザートには、桜あんをはさんだ抹茶マカロンも! そのマカロンには6周年のお祝いにと、「imagine*」「6」「祝」の文字をそれぞれ飾ってくださいました。ロゴの表象も忠実に再現されて、本当に感動! お料理に合うワインをソムリエの「Le Bouquet」さんにご用意いただき、そして天然酵母のパンも添えて、今回も素敵なお食事を囲みながら、メンバーの皆さま同士で賑わう交流の場になったことは言うまでもありません。ご参加くださった皆さま、甘空さん、 Le Bouquet さん、本当にありがとうございました。

また、6周年にちなんで6種類の天然酵母のパンをお土産にとご用意しました。イマジン語学スタジオの英会話レッスンは、メンバーさん個々人に合せてカスタマイズできることから、お好きなパンを選んでそれぞれを持って帰ってもらいたいという計らい。タグは、展示作家 佐藤さんにデザインいただきました。佐藤未知子さんは、神戸で活動されている絵描きさんです。アクリル絵の具を使った優しい色使いの作品を展示いただきました。展示作品は2014年6月上旬までとなります。

次回のレセプションパーティは6月上旬を予定しています。次回もメンバーの皆さまに楽しんでいただけるパーティを企画中です。また、来年の7周年に向けて、より一層邁進して参りたいと思います。ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。

‘afous-g-oufous’ Launch party – December 2013

amaLaine(アマレーヌ)によるモロッコのラグ(絨毯)やバブーシュ(スリッパ)等の展示がはじまりました。ラグに使われている生地は草木染めによる、自然で落ち着いた色合いがとても優しい印象を受けます。

amaLaine はラグが作られているモロッコのベルベル村へ直接買い付けに行かれて、セレクトし、フェアトレードで輸入販売されています。そのため、通常のキリム等に比べてもお値段がとてもとてもリーゾナブル。大変ご好評をいただいて、展示と同時に幾つかのご注文をいただきました。今回の展示名、’ afous-g-oufous ‘ は、ベルベル語で『手に手をとって』という意味だそうです。展示は2014年3月上旬まで開催いたします。

先日12月8日に開催した Launch party(レセプションパーティ)では、アフリカンバティックを使ってラクダのお守りを作るワークショップを企画し、また、モロッコのミントティーをお越し頂いた方々に振る舞いました。モロッコでお茶といえば甘いミントティーだそうで、可愛らしいグラスもご用意いただき、モロッコの気分を満喫しながらのパーティとなりました。

ミントティーは、ガンパウダーという中国緑茶を生の葉のミント(ハーブ生葉)に注いで煎れる方法で、甘さは本場よりも控えてくださり、とても美味しくいただきました。今回のミントの生の葉は、兵庫県姫路市にてハーブと西洋野菜のフード研究・生産・販売をされておられる「シャンデエルブ」田中さんからのもので、本当に良質なミントを送ってくださいました。自然農で作られたミントなだけに、スタジオ中は香りが立ってとても癒されるものでした。

レセプションパーティ後は、イマジンのメンバーを対象とした夜のもうひとつのパーティ、“A Night in Morocco”を開催。阪急芦屋川近くの British Pub「Clapham Inn」の店主、伊藤シェフにモロッコ料理のメニューを特別にご用意していただきました。焼きナスのペースト、モロッカンサラダ、ハリッサマヨネーズソースを付けて食べるマッコーダ(じゃがいものコロッケ)、エビとズッキーニのタジン風、牛肉のケフタ等々。スパイスの効いたお料理は大変美味しく、モロッカンな夜をご参加いただいた方々と共に過ごすことができました。

モロッカン・ナイトを支えてくれた方々は他にも、お料理内容に合せて「イツキベーカリー」からはモロッコのパンをオリジナルで焼いてくださり、ワインバー「Le Bouquet」オーナーソムリエからはワインをセレクト、おかげさまでメンバーが集う新たな交流空間となりました。

英語ではないといけないルールはもちろんまったく無く、普段のレッスンの悩み等についてお互いに真面目に話し会ったり、最近のテレビやニュースネタ、政治、海外情勢、仕事、健康面のこと、文化、お店や趣味など興味の幅を広げたり、子どもはすぐに仲良くなってはじけていたり、お食事やワインを囲みながらさまざまな話題が飛び交っていました。

次回イマジンの Launch party は2014年3月上旬に、新たな展示と合わせて、イマジン語学スタジオ6周年となるパーティを予定しています。どうぞ、お楽しみに。

‘Imagine’ Launch party – June 2013

フェルトアーティスト 木村奈央さんの作品によって、イマジン語学スタジオのギャラリーは衣替えされました。その展示替えに伴っての恒例のレセプションパーティが、2013年6月9日(日)に行われました。

今回の展示タイトルは「Imagine」。木村さんが大好きな言葉だそうです。そのタイトル名に相応しく、想像力をかき立てられそうな作品が並びました。木村さんは日本国内だけでなく、イタリアやベルギー等、海外でのインスタレーション作品の出展経験もある作家さんです。彼女の作品の完成度、表現力の豊かさは大変素晴らしく、イマジン語学スタジオのメンバーの方々からも大変好評です。

スタジオの空間にはフェルトのたくさんの蝶が飛び交い、ライトの陰影で実物よりも大きな蝶の影が天井や壁に映し出され、インスタレーションという表現手法によってとても素敵な空間となっています。
イマジン語学スタジオはギャラリーだけでなく、英会話、ヨガ教室も行ってますし、当スタジオのメンバーの中には、車椅子を利用する方や小さい子どもをベビーカーで連れて来られる方もいらっしゃる等々をお伝えし、作品の展示にはご配慮いただきました。立体の作品は平面とは違って、ひとつひとつの作品がそれぞれに展示されてはいますが、私にはスタジオ内一体でひとつの作品のように思えてなりません。かわいいとか綺麗なだけでなく、西洋と東洋の対照等を、このインスタレーション作品からは色々と学ぶことができます。

レセプションパーティでは、木村さんによるワークショップで参加者らがフェルトでピンバッチを製作しました。作家さんから直接ご指導をいただき、子どもも大人もとても充実したワークショプとなりました。前回に引き続いて、天然酵母パンのイツキベーカリーさん、自家焙煎の珈琲 miepump さんにもご参加いただきました。有難うございました。

木村さんの展示「Imagine」は、2013年9月初旬までの予定となります。作品の見学だけでも、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

imagine* is 5.

おかげさまでイマジン語学スタジオは、2013年3月2日(土)に5周年を迎えます。これもひとえに、メンバーさま各位、たくさんの方々にお支えいただいたものと、本当に感謝申し上げます。この5年を振り返ってみて、もちろん色々なことがありましたが、その中でもイマジンの「ずっと変わらずにおこなってきたこと」のひとつを、ご紹介いたしましょう。

ずっと変わらずにおこなってきたこと、
講師陣はレッスンの前に必ず準備をおこなうこと。

私たちにとって当たり前のことですが、それをおこなえない英会話教室が、残念なことに多いのが現状です。イマジン語学スタジオの講師の中には10年以上、教育の現場に携わってきたベテラン講師もいますが、その講師でさえも、必ずメンバーのレッスンのために、毎回の準備を怠ることはございません。それは教授する能力がないのではなく、メンバー各人のために、どのように指導をおこなうのがいいのかを、毎回毎回考える時間を設けるということでもあります。この準備についてはオープン当初から、常にこだわり続けてきたことのひとつです。

この5年間、講師陣が使用してきた教材はかなりのダメージを受けて、それは先生たちの努力を物語っています。写真下部の同じ教材は出版社の意図で刷新され、昨年より使用をはじめました。新しいこの教材がまた数年経てば、今後は何と語ってくることやら。言葉は生き物のように常に変化します。イマジンで受講される皆さまのレッスンの前では、数ある教材の中からできるだけ新しい優れた教材を用いて、言葉を教えるということに情熱を持った講師がスタンバイしています。

これまで250名を越えるメンバーを迎え入れることができました。たくさんの素敵な出会いに感謝すると共に、今後も多くの方々のお役に立てるよう、スタッフ一同努力を重ねていく所存です。英語の勉強が好きな方だけでなく、英会話コンプレックスをお持ちの方、そうでない方でも英会話レッスンを好きになってもらって、自信を持って話すことができるように、メンバーに勇気づけていくことは私たちの使命です。今後も皆さまからご愛顧いただける教室であり続けるように、日々邁進していきたいと思っています。

Interesting App recommendations

スマートフォンが普及したこともあって、英会話レッスンに来られるメンバーから『いいアプリはないですか?』と聞かれることがあります。できれば英会話に役立つ無料アプリをお勧めしたいなと思いますが、アイフォーンのアプリだけでも総数65万本を超え、英会話に役立つフレーズや発音の練習、単語帳、TOEIC等の試験対策等、数えきれないアプリがあります。今回は、そういった「英語教材」スタイルではないものを敢えて、次のふたつのアプリをご紹介します。

● ラジオを聴く時間を持つ方へ、「TuneIn Radio」。

● 映画好きの方には「IMDb Movies & TV 」。( TV は米国のみ)

「TuneIn Radio」は、音楽のジャンル、あるいはどこの国のラジオを聴きたいか、を選択してラジオを楽しむアプリです。英語圏の国のラジオ局を選べば DJ は英語で話すでしょうし、日本に居ながらにして外国に住んでいる気分を味わえます。

「IMDb」はインターネット・ムービー・データベースの略称で、監督や脚本、キャスト俳優の情報や映画のあらすじだけでなく、撮影場所といった豆知識、セリフ、その映画に似た他の映画の紹介等もチェックできます。また、自分のウォッチリストも作成できるので、映画ファンの方にお勧めします。

イマジン語学スタジオの英会話レッスンでは、講師から『週末は何をしていました?』と聞かれることもあるでしょう。生徒から会話を引き出そうという試みですが、『映画を観ました』ともし答えたなら、中級レベル以上であれば次の質問では『どんなストーリーだった?』『誰が出ている作品?』と会話の流れから続くでしょう。とてもナチュラルな会話の流れなのに、IT 長者って英語でなんていうんだっけ? とか、遺産が手に入ってワイナリーを保有することになった他、普段日常であまり使わない言葉を用いなければならなくなり、どうしても戸惑ってしまいがちに。そんな時に、事前に「IMDb」アプリで確認しておけばスムーズに答えられるでしょう。初級レベルであれば、少なくとも映画のタイトル(英語タイトルのもの)だけでもチェックしておきましょう。

映画を通して会話ができるようになれば、コミュニケーションの強化にも繋がります。こうした積み重ねで、ビジネスにおいて外国人との接待等が急に入ったとしても、さらっと交わすことができます。ビジネス英語を勉強していても、皆が悩むこととして「食事の会話」という方も多いようです。その備えとして、映画についてスムーズに話せるようであれば、会話も弾むこと間違いありません。日常の中で「英語で考える機会」を増やすことは、英会話上達の近道となるでしょう。

Ashtanga yoga workshop in English – November 2012

イマジン語学スタジオではヨガ講師モザート(Mozart)を迎えてワークショップを開催します。レクチャーや映像フィルムを交えた3時間のヨガワークショップで、質疑応答の時間も設けるなど、本格的なアシュタンガヨガを学ぶ内容となります。詳細は下記にて、モザートのプロフィールも併せてご紹介しております。

[ ワークショップ詳細 ]
日時:2012年11月25日(日)13:30 – 16:30
場所:芦屋大原集会所 3階B室
講師:Mozart
内容:レクチャー(45分)
   ヨガ(75分)
   フィルム(30分)
   質疑応答(30分)
料金:4,200円(税込)
なお、ワークショップは英語で行います。内容は予告なく変更する場合があります。

[ Mozart のプロフィール ]
Mozart は、母がヨガを習っていたのをみて初めてヨガと出会う。母のヨガを指導する講師の元で彼もヨガを習いはじめ、それからヨガの発祥の地とされる南インド・ケララ州・ニヤルダムにあるシヴァナンダヨガセンターへと渡り、本格的にヨガを学ぶ。
シヴァナンダヨガセンターにて講師養成コース修了後、2001年に再び母に影響されて今度はアシュタンガヨガを知る。Bela Lipat 氏と AYRI 認定の Alexander Medin 氏に師事後、インド・マイソールへ渡り、グル(ヨガ講師)Sri K. Pattabhi Jois 氏と Sharath Jois 氏に師事する。
今もアシュタンガヨガの理解を深めるため、インド・マイソールへ定期的に恩師を訪れている。2011年1月、恩師よりアシュタンガ・ヴィンヤサ式のプライマリーシリーズの講師として正式に承認される。本格的なアシュタンガヨガを教えることができる、日本では数少ない講師の一人である。

イマジンのヨガスペシャルワークショップは参加人数に限りがございますので、お早めにご予約をお願い申し上げます。

電話 0797-57-0012
email: info@justimagine.jp

11:00〜18:00(土曜日/日曜日/祝日は 9:00〜17:00)
なお、火曜日は定休日とさせていただきます

tel: +81-797-57-0012
email: info@justimagine.jp

Weekdays: 11.00 – 18.00
Saturdays, Sundays and Public Holidays: 9.00 – 17.00
Closed on Tuesdays